Android/Linux MaruOS その3
コメントでも質問を頂いたので、もう少し詳しく書いてみます。 Maru OS は Windows 10 Mobile の Continuum のように、Android と Linux (Debian) Desktop が共存可能な OS となっています。 Linux on Android 等と違うのは、Android 環境を含めた Custom ROM として作られていることです。そのため既存の...
View ArticleApple Pay を iPhone SE + Apple Watch S2 で使ってみた
新型の Apple Watch Series 2 は Apple Pay (FeliCa) に対応しており、Suica や QUICPay 等の電子マネーとして使うことができます。iPhone SE とペアリングしているので、この組み合わせで Apple Pay を使ってみました。 発売 世代 SoC CPU Felica 2015 Apple Watch 初代 S1 1 2016 Apple...
View ArticleApple Pay を iPhone SE + Apple Watch S2 で使ってみた (2)
新規に View カードを作成して、無事 iPhone SE 本体側の Apple Pay にも登録できるようになりました。前回登録できなかったのはやはり手持ちのカードの種類が問題だったようです。 今回 Apple Watch Series 2 で出来るようになったこと ・Suica 支払い ・Suica 定期券 ・iD 支払い ・QUICPay 支払い ● Suica へのチャージは Apple...
View ArticleAndroid/Linux MaruOS その4
MaruOS 0.3 が Release されています。Windows 10 Mobile の Continuum 同様に外部モニタ接続で Linux Desktop が使えるのはもちろん、外部モニタなしでも使えるようになっています。それ以外にも Android 側が 6.0.1 になるなど色々改良されているようです。 maruos08.jpeg Dashboard...
View ArticleApple Watch S2 の CPU と浮動小数点演算
Apple Watch Series 2 で vfpbenchmark を走らせてみました。 結果から Apple Watch S1 と同じ Cortex-A7 の 0.5GHz と思われます。 Watch SoC CPU ST-SP ST-DP MT-SP MT-DP 初代 Apple S1 Cortex-A7 0.5GHz x1 0.850 0.416 0.849 0.416 Series 2...
View Article低レベル API とゲーム機
ゲーム専用機は互換性があまり重要ではなかったので、独自の API が比較的多く用いられています。ハードウエアが単一であることと、限界まで性能を引き出す方が重要だったからです。 低レベル API が登場したことで、汎用 API のカバー範囲が広がっています。Xbox One の Direct3D 12 はもちろんですが、Khronos のサイトでは Vulkan の Conformant...
View ArticleSmartwatch Android Wear の CPU/GPU まとめ, x86 搭載スマートウオッチ
現時点で Android Wear に使われている SoC 一覧です。 SoC CPU core GPU GL Dev TI OMAP 3630 Cortex-A8 1.0GHz 1 PowerVR SGX530 ES 2.0 x1 MediaTek MT2601 Cortex-A7 1.2GHz 2 Mali-400 ES 2.0 x1 Snapdragon 400 Cortex-A7...
View ArticleAMD CPU Ryzen とコンパイル時間の比較
比較的安価ながら多コアの CPU、AMD Ryzen はコンパイルの長い長い待ち時間を減らしてくれるかもしれません。Ryzen PC を手に入れたので実際に比較してみました。Skylake Core i7-6700K で 27分かかる UE4 のビルドが Ryzen 1800X ではおよそ 20分まで短縮しています。 CPU Clock Core/Thread RAM Storage 1回目 2回目...
View ArticleHTC Vive Tracker (VR)
HTC Vive の Vive Tracker 購入しました。 null Controller は HMD と Bluetooth で通信しますが、認識出来るのは最大 2個までです。3個目以上は有線で接続する必要がありました。 Vive Tracker には USB ドングルが付属しており、PC と直接無線でも通信できるようになっています。ペアリング操作は Vive Controller...
View ArticleAMD CPU Ryzen とコンパイル時間の比較 (2)
他の CPU の結果も追加してみました。 CPU Clock Core/Thread RAM Storage 1回目 2回目 (1) Ryzen 7 1800X (Zen) 3.6GHz 8 / 16 32GB SSD 20分 19分 (2) Core i7-6700K (Skylake) 4.0GHz 4 / 8 32GB SSD 27分 26分 (3) Core i7-4790K...
View ArticleWindows 10 ファントムダスト (Phantom Dust)
Windows で懐かしいファントムダストが遊べるようになっていました。Xbox (初代) のゲームです。 03 ・Store: Phantom Dust 解像度が上がっていたり設定が増えていたり、様々な修正が施されているようです。 ↓解像度設定 04 例えばこの辺↓も改良されています。 ↓ロード中の Tips に [Enter] キー待ちが! 01 ↓設定で変更可能。ロード画面のヒントを「待つ」...
View ArticleGear VR Controller
Gear VR 用 Controller を入手しました。スマートフォン用の VR コントローラーとしては Daydream もありますが、まだ日本では手に入れることができません。 null モーションコントローラーにクリック可能なタッチパッドがついている点は Daydream や Apple TV と共通です。GearVR ではさらに人差し指の位置にトリガーボタンが付いています。Touch Pad...
View ArticleASUS ZenFone AR (Daydream/Tango)
ZenFone AR が発売されたので購入してみました。(ZS571KL-BK128S8) Daydream (VR) と Tango (AR) の両方に対応したスマートフォンです。搭載 SoC こそ一つ前のハイエンド Snapdragon 821 ですが、RAM を 8GB も搭載しており PC と比べても遜色ありません。 ↓ 付属の Cardboard、レンズ部分は磁石でくっつく null...
View ArticleDirect3D 12 と GeForce GTX 560 Ti (Fermi)
ついに GeForce GTX400/500 (Fermi) 世代の GPU が Direct3D 12 に対応したようです。2年間待ちました。手持ちの GeForce GTX560 Ti で早速プログラムを走らせてみましたが問題なく動いています。 ・PC Watch: NVIDIAの最新ドライバでFermi世代のGPUがDirectX 12対応に FeatureLevel は 11_0...
View ArticleWindows Mixed Reality Dell Visor (VR HMD)
Dell Visor VRP100 を購入しました。Windows MR 対応の VR ヘッドセットです。 null Steam VR を HTC が製造しているように、Microsoft の Windows MR 対応ヘッドセットを各社リリースしています。その一つが Dell Visor です。他にも Acer, HP, Fujitsu など多くのデイバスが登場しています。 MR...
View ArticleGoogle Daydream View (2017) 新型
Google Daydream View の発売がようやく日本でも始まりました。購入できるのは 2017 年モデルの新型です。 ・Google Daydream null ZenFone AR 購入から半年、Tango + Daydream マルチ機能のうち残り半分をようやく活用できるようになりました。(同時に Tango サポート打ち切りの残念なお知らせもありました) Cardboard は QR...
View ArticleWindows MR で Fallout 4 VR (Dell Visor)
Windows MR も SteamVR に対応したので、Dell Visor で HTC Vive 向けのソフトをプレイしてみました。思ったよりも遜色なく動くものが多く Fallout 4 VR も遊べます。コントローラにタッチパッドがあるおかげで操作方法も Vive と同じです。 null 1. Steam で「 SteamVR 」を install 2. Steam で「 Windows...
View Articleポケコンエミュレータ Pokecom Go と SC61860
Android 用ポケコンエミュレータで LC-3 コンパイラが動いたとの連絡を頂いたので紹介させていただきます。 ・Pokecom GO LC-3 について幾つか質問もいただいたのですがだいぶ忘れていました。資料が残っていると思うので発掘できたら紹介させていただきます。 また LC-3 の配布に関しては自由に行っていただいて構いません。ダンプリスト、バイナリ等、任意に掲載していただいて結構です。...
View ArticleAMD Vega と Direct3D 12
遅くなりましたが DirectX 12 の対応状況に Vega 56 のデータを追加しました。Vega (GCN 5) は FEATURE_LEVEL 12_1 に対応しており、ROV 等 D3D12 の機能を搭載しています。ただし ShaderModel は 5.1 のままでした。 ・Direct3D 12 (DirectX 12) GPU の対応 GeForce, Intel HD...
View ArticleARM CPU 上の開発環境とコンパイル時間の比較
最近のハイエンドスマートフォンは 6G ~ 8GB もの RAM を搭載しており PC との差がなくなってきました。termux というアプリを使えば Android 上でも開発環境を整えられるとのことなので、コンパイル時間を比べてみました。 Smartphone SoC RAM thread time1 time2 Galaxy S6 Edge Exynos 7420 3GB 8 77.8...
View Article