Quantcast
Channel: ホイール欲しい ハンドル欲しい
Browsing all 105 articles
Browse latest View live

Android NDK r11b

早くも NDK r11b がリリースされています。 ・Android NDK Downloads Android N の Java API は OpenGL ES 3.2 に対応しましたが、NDK にはまだ含まれていないようです。 ・Android N for Developers : OpenGL ES 3.2 API まとめると下記の通り。 Android N OpenGL ES 3.2...

View Article


Raspberry Pi 3 の速度比較, Cortex-A53 の速度

Raspberry Pi 3 を入手したので簡単にベンチマークを取ってみました。 昨年似たスペックの DragonBoard 410c (Snapdragon 410) が発売されています。CPU は Cortex-A53 1.2GHz quad でほぼ同等、どちらもオンボードで Wi-Fi/BT を搭載しています。RAM は Pi 3...

View Article


iPhone SE, Apple A9 の浮動小数点演算速度

iPhone SE で vfpbench を走らせてみました。 単位は GFLOPS で数値が大きい方が高速です。SP-MT で速い順に並べています。 CPU clock SP-ST DP-ST SP-MT DP-MT Apple A9 1.85GHz x2 41.857 14.545 81.071 28.333 Apple A8X 1.50GHz x3 23.568 11.751 68.591...

View Article

VR Device spec 一覧

VR Device の一覧まとめ ・HMD VR Device spec 一覧

View Article

HTC Vive (VR ヘッドマウントディスプレイ) の接続

3月に注文した HTC Vive が昨日届きました。 htc_vive1.jpg 一定の空間を実際に歩ける RoomScale と、最初からモーションコントローラがついてくる点が特徴です。もちろん他の VR HMD 同様に座ってモニタの前だけで使うことも可能。 付属物は非常に多くケーブルの物量もかなりあります。AC アダプタが 5つも入ってますが、動作中に必要なのはこのうち...

View Article


HTC Vive のセットアップと PC スペック、遅い PC で動くかどうか

HTC Vive のソフトウエアセットアップは、下記サイトのツールを起動して画面に従っていくだけで完了します。 ・Vive Setup (www.htcvive.com/jp/setup) 各デバイスの認識状態の確認には StemVR アプリを使います。Base Station 同士がお互い遮蔽物がなく見える位置にあること、ヘッドセット及びコントローラーが両方の Base Station...

View Article

VR 対応 GPU の値段と Vive Controller 置き場

家の Vive Controller 置き場 vive_controller_stand.jpg RADEON RX 480 が発表されたので、VR 対応 GPU のおおよその値段を比べてみました。いずれも登場時のもので、その後の値下げ等は考慮していないものです。 VR 対応 GPU の Spec については こちら(wiki) を参照してください。 GeForce GTX1080 $599...

View Article

Snapdragon 820 Adreno 530 の OpenGL ES Extension (HTC 10)

Snapdragon 820 (Adreno 530) の OpenGL ES の extension 結果です。Snapdragon 820 は Qualcomm 独自の 64bit CPU Kyro を搭載し、GPU も Adreno 530 に強化されています。 HTC 10 Snapdragon 820 Android 6.0 CPU Kyro 2+2 core GPU Adreno 530...

View Article


HTC 10 Snapdragon 820 Kyro の浮動小数点演算能力

Snapdragon 820 は Qualcomm 独自の 64bit CPU core Kyro を搭載しています。vfpbench で浮動小数点演算速度を計測してみました。 Qualcomm はもともと自社製 CPU core の Scorpion や Krait シリーズを採用していました。早い時期から 1GHz を超える高クロック化、また multi-core 化を実現しており主にハイエンド...

View Article


ARM CPU の浮動小数点演算能力まとめ

ARMv8A NEON flop Apple Cyclone 128bit mla 2 16 Apple Typhoon 128bit mla 2 16 Apple Twister 128bit mla 3 24 NVIDIA Denver 128bit mla 1 + add 1 12 ARM Cortex-A53 64bit mla 2 8 ARM Cortex-A57 64bit mla 2...

View Article

Direct3D 12 GPU GeForce GTX 1070 Pascal と RADEON RX 480 Polaris

GeForce GTX 1070 と RADEON RX 480 を購入したので DirectX12 対応表(下記リンク)を更新しました。Skylake (Intel HD Graphic 530 Gen 9) のデータも追加してあります。 ・Direct3D 12 (DirectX 12) Windows 詳細 ↑表は大きいのでリンク先で見て下さい。 Windows と同時に D3D12 SDK...

View Article

低レベル API 対応 GPU まとめ (D3D12,Vulkan,Metal)

低レベル API の対応状況を調べるために、さまざまな GPU でプログラムを走らせてみました。 下記はそのまとめです。実際に試した結果は Y/N 、対応状況が判明しているが動作未確認のものは括弧付きの (Y)/(N) にしています。 GPU Direct3D 12 VulkanWindows VulkanLinux Metal 確認 Device Intel HD Graphcis Gen7 N...

View Article

Linux で Vulkan を使う (GeForce, RADEON, Intel)

前回の確認で使用した Vulkan 対応ドライバのインストール手順のメモです。環境はいずれも Ubuntu 16.04LTS。事前に ssh 等外部からアクセスできる手段を用意しておくことをお勧めします。 ● AMD RADEON RX 480 他 下記ページの手順に従うだけで問題なく動作しました。 ・How-To Install/Uninstall AMD Radeon™ Software...

View Article


Android で Vulkan Sample を走らせるまでの手順

Android で Vulkan の sample を build して走らせます。基本的には下記ページの通りです。Windows の場合多少手順が増えます。 https://developer.android.com/ndk/guides/graphics/getting-started.html ● Windows の場合 1. VisualStudio 2015 install...

View Article

UE4 BalanceBoard Plugin

今でもたまに WBHealthMeter についての問い合わせをいただくことがあります。 ためしに UnrealEngine 4 の Plugin にしてみました。 wbweightmeter2_01.jpg wbweightmeter2_02.jpg 関連エントリ ・バランスWiiボードを使ったまじめな体重計 WBHealthMeter 1.00 ・地球上を歩き回る GoogleEarth 対応...

View Article


Android の Vulkaninfo 結果

Android でも vulkaninfo を走らせてみました。 Nexus 5X (Snapdragon 808 Adreno 418) と Nexus Player (Atom Z3580 PowerVR G6430) の結果をこちら↓に載せています。 ・Vulkaninfo の結果 Desktop GPU との機能の違いがわかります。 関連エントリ ・Android で Vulkan...

View Article

vulkaninfo 結果の比較表 (Desktop GPU/Mobile GPU)

今まで集めた vulkaninfo の結果を表にまとめてみました。下記ページよりどうぞ。 ・Vulkan Device Features VkPhysicalDeviceFeatures と VkPhysicalDeviceLimits を抜き出しています。 vulkaninfo コマンドの出力結果と vulkan.h には一部食い違いがありますが、ヘッダ vulkan.h の表記を優先しています。...

View Article


Nexus 5 に Maru OS を入れてみた

Android 7.0 (Nougat) の対象外になった Nexus 5 ですが、MaruOS が動くらしいので入れてみました。HDMI 経由でモニタを接続すると Desktop PC として使えるようになります。 ・Maru OS 中央の小さい画面が Nexus 5 16GB model です。後ろのモニタは 11inch (OnLap 1101H) maruos01.jpeg ↓...

View Article

vulkaninfo 結果の比較表 その2 (Desktop GPU/Mobile GPU)

GPU 毎の Extension の結果も追加しました。 ・Vulkan Device Features (GPU毎の比較表) 上のページで一番下の表は Instance/Device それぞれの対応 Extension の取得結果です。初期化時に参考になるかと思います。 関連エントリ ・vulkaninfo 結果の比較表 (Desktop GPU/Mobile GPU) ・Android の...

View Article

Android/Linux MaruOS その2

Maru OS は Windows 10 Mobile にある Continuum の Android 版のようなものです。普段は Android の Smartphone ですが、Keyboard や HDMI モニタを繋ぐと Linux Desktop として使うことが出来ます。(前回) maruos06.jpeg HDMI 接続時のタイミングによっては、外部モニタではなく本体側に...

View Article
Browsing all 105 articles
Browse latest View live